
渡すお金の金額を考えよう
故人の宗教を調べよう
基本的にお葬式は、故人が属している宗教のルールによって進められていきます。
ご祝儀に書く名前も、宗教ごとに変わるので確認してください。
仏式香典の表書きには、御香典か御香料と記載しましょう。
中には御仏前や御佛前と書く人がいますが、それらの名前は49日が過ぎた後の法要で使うものです。
そのためお葬式の時は、ふさわしくありません。
故人がキリスト教に属していた場合は、御ミサ料と書きます。
神式の表書きは、御玉串料や御榊料になります。
この2つの場合は、蓮の花が描かれている仏式の香典袋は使わないでください。
前もって故人の宗教を調べておくのがベストですが、時間がなく、どうしてもわからなかった場合は御霊前と書けば問題ありません。
ご祝儀の金額の相場
親戚の結婚式に呼ばれた場合は、3万円ほどがご祝儀の相場になります。
仲良くしている友人なら、1万円前後が良いでしょう。
そこまで親しくない人は、3000円から5000円ぐらいがちょうど良いと言われています。
このように相手との関係によって金額が決まっているので、適当な金額にしないでください。
親しくしていた人はお祝いの気持ちを込めて、もっとご祝儀を渡したいと感じるかもしれませんね。
しかし相手はご祝儀をもらったら、お返しをします。
たくさんご祝儀を渡すと相手のお返しの負担が大きくなってしまうので、きちんとマナーを守ってください。
ご祝儀だけで足りないなら、後は言葉で嬉しい気持ちや、お祝いの気持ちを伝えましょう。